合同会社システマちっく不動産

【横浜市・港北区・小机町】神奈川県・お城巡り探訪記…小机城跡②…|システマちっく不動産

お問い合わせはこちら

【横浜市・港北区・小机町】神奈川県・お城巡り探訪記…小机城跡②…|システマちっく不動産

【横浜市・港北区・小机町】神奈川県・お城巡り探訪記…小机城跡②…|システマちっく不動産

2022/12/17

いつもお世話になっております。

KEIAI港南中央不動産センター、合同会社システマちっく不動産、代表の馬場通友(ばば みちとも)です。

 

さて今回は、お城にまつわる切っても切れない用語を説明します。

城用語を学ぶことで、より城巡りが楽しくなりまよね。

 

【今回のお城】 小机城址 

 

城郭構造 平山城 

天守閣  なし

現在   小高い丘陵の広場になっています。

築城者  関東管領上杉氏

 

【 小 机 城 址 】

 

土塁(どるい)とは?

土塁とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれたもの。

主に盛土による堤防(ていぼう)の防壁です。

譬えるならば、おうちの庭を囲う外構部分をいいます。

 

日本では古代から近世にわたって多くの土塁が築かれました。

主に豪族の住居、陣地、城などに見られます。

敵陣からの攻撃を防御するための、いわば防衛システムだったわけです。

 

平地に盛られる土塁は堀と組み合わせて作られます。

堀を削って生じた土を、盛土に利用して作られることが多いです。

土塁内側からの高さは低くて2メートル、高くて3メートルほどありました。

また、盛土ではなく山の斜面で切土して勾配を造ったものもあります。

 

 

  •  

櫓台(やぐらだい)とは?

櫓台は主に二つの意味があります。

 

(1)敵の侵入に備えての見張り台です。「物見」とも言われました。

門の周辺など、見晴らしが効く場所に建てられます。

櫓台は門とともに城の最も重要な守りの役割を担います。

 

(2)戦闘時、ここから矢や鉄砲を用いて、城に攻め入って来る敵陣を攻撃しました。

平時には武器庫としても使われていたようです。

櫓台の起源は、古代にまでさかのぼります。

 

ちなみに現在の小机城址には、櫓台は存在しません。

そこで強いて言えば、櫓台がどこにあったのか?…と妄想してみました。

おそらく土塁と土塁の間に櫓台があったのではないでしょうか?

 

 

空堀(からぼり)とは?

堀には2種類あります。

 

水が張られている堀のことを水堀(みずぼり)といいます。

そのなかには、人や物を運ぶための運河として掘られたものもあります。

もちろん、敵の侵入を防ぐ意味もあります。

 

水が張られていない堀のことを空堀(からぼり)といいます。

敵や動物の侵入を防ぐために城の周囲に掘られた溝のことです。

 

小机城址はというと、空堀に分類されます。

土塁と合わせて高さを取り、敵の侵入を迎え撃つ役目を担っていました。

大きいお城になると堀に水を張り、水堀と空堀の合わせ技を駆使しています。

 

※今回はお城巡りでは欠かせない3つの設備を説明しました。

 今回の小机城址、写真と立て看板の説明だけという大変あっさりとしたものでした。

 けれども、そこからいろんな妄想を膨らませて、一人盛り上がるわたくしでした( ´∀` )

 

……以上、現場からでした。

 

 

↓↓↓↓不動産の売却相談をしたい!…そんなときは…↓↓↓↓

 

☆☆☆連絡先はこちらまで…☆☆☆

↓ ↓ ↓

KEIAI港南中央不動産センター、(同)システマちっく不動産

〒234-0051 神奈川県横浜市港南区日野2-2-1 広地ハイツ102

電話番号 045-353-8674

FAX番号  045-353-8684

メールアドレス:stmfudo@outlook.jp

 

 

----------------------------------------------------------------------
合同会社システマちっく不動産
〒234-0051
神奈川県横浜市港南区日野2-2-1 広地ハイツ102
電話番号 : 045-353-8674


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。